ゲーム

ゲーム依存対策条例なるものが話題みたいですね。

 

ゲームで人生棒に振りかけてる人はたくさんいるんだろうし、私もおそらくはその一人である。

しかし、それは果たしてゲームそのものが原因なんだろうか?

 

私の親は田舎の出で、歳もとっている方だった。ゲームを毛嫌いしていたし、少し違う話かもしれないが所謂クレヨンしんちゃんを見られない家庭だった。

私は私で幼い頃からずっと親に反抗していたので、その成果かゲームを全く出来ないという状況は免れた。

しかし枷として、一日30分という制限が課せられた。

目が悪くなる、だの、中学受験のため、だの理由は様々だった。糞食らえだ。

それだけなら、まだ良かったのかもしれない。

私の親は、もしかしたらゲームを渇望しながら満足に出来ない私を憐れんだのかもしれない。

私は、ポケットモンスターの攻略本だけを与えられた。

今思えば、これが運命の分かれ道だったかもしれない。

私は暇を見つけては攻略本をなぞり、画用紙にパーティを組み、脳内でゲームを楽しんだ。

同級生にやらせて貰った際の画面、特にステータス画面を頭に叩き込み、自宅で架空のゲームに耽った。楽しかったかどうかは覚えていない。ただ覚えているのは、その画用紙が親に見つかった時のことだ。

中学受験の最中だったので、怒られるだろうなと思った。すると何故か、笑顔と共に褒められた。幼心に、激烈な殺意を覚えた記憶が確かにある。あれは俺の行いを褒めたのではなく、自らの教育の正しさを誇っていた。親と子にしか分からない、確かな絆がそこにあったね。

 

受験も終え、初めて手にした携帯機とソフトはポケモンだった。

小遣いを電池代に全部ぶち込みながら、狂った様にプレイした。

案の定、親はゲームを咎めることをやめず、プレイ中に文句を言われ、虫の居所が悪ければ訳の分からない、ときには暴力を伴う説教が始まる毎日だった。

次第に私は、家にいる間はほぼ自室から出なくなった。するとドア越しに怒声と共に文句を言われる日々が始まった。そんな状況でも、実際にゲームを、プライベートな空間でプレイする喜びは格別だった。

ゲームを買う目的と分かるや否や、小遣いが無くなるかもしれない、という恐怖と戦う日々だった。バイトも校則で出来なかった。

日々の食事代を極限まで削って金を貯めた。

いつゲーム機を壊されるかもしれないという疑念も、同時にあった。外出の際は必ず携帯するか、隠すかした。

いかに匂わせず、隠遁し、欺くかの戦いだった。

その後私は、大学への内進にあたり、世界史DSというゲームのお陰で成功をおさめた。その話に、親は見向きもしなかった。

結局そんなもんなんだよな。糞食らえだよほんと。

大学進学後、私はモンハンとポケモンでいわゆる人生設計が半壊した。

皮肉でも何でもなく、望んだ通りの結果だ。

ここまで来てなお、ゲームは楽しい。

当然、難しさや厳しさもあるけれど。

 

 

 

ここまでは私の生い立ちの話。

この先の話が、全人類に当てはまる事はないだろう、という前置きの元で語らせてくれ。

 

先に述べた様な日々を送ると、ゲームをプレイする事を正当化すること、これのプロになれる。

つまりどういう事かというとな、やめるべき時にやめられなくなるんだよ。

だって、ゲームをする為に他の事をやらない理由が無限に生み出せるから。

分かるだろうか?

繰り返すがやってる本人は、楽しくてやってる。幼少の折に制限されたことは、いつまで経っても胸に残るんだよ。やり方にもよるんだろうが。

 

 

 

長いかな?ここまで来たら最後まで読んで欲しい。力作なんだよこれ。

 

以上を踏まえて、条例に対する私なりの問題提起。

何をどうしたらゲーム依存なのか、その基準が曖昧な状況で法令化するな。

親と子の間には少なくとも20年の世代の差がある。それはどちらが正しいとも言い切れないもので、片方を押し付けるべくもない。

ましてや、条例を作る連中とは更なる開きがある。これ以上世代間の対立を増してどうするんだ?

 

もう一つ。

私の場合は、だが、ゲームが出来ない事そのものよりも、それに付随する二次的な苦しみの方が大きかった。

周りでされるゲームの話が、本当に羨ましかった。友人の家でゲームをしても当然同じ土俵に立てるわけもなく、心から悔しかった。俺はこんなにゲームが好きなのに。

日進月歩で「ゲーム」が進んでいくのを何故か肌で感じていた。取り残されたくないから情報だけは掻き集めようと必死だった。

小学校当時、まだ携帯電話を持っている友人はほぼいなかった。我が家では、インターネットも満足に使えなかった。ローカルな環境下で、とにかく置いていかれない様に、ゲームの情報を貪った。

その情報こそが、当時の苦しみそのものだったのかもしれない。

 

今、そうだよ今。

自治体レベルで規制されていれば、ややもするとローカルな情報は出回らないかもしれない。

だがしかし規制対象はスマホであり、つまりはインターネットだ。

彼らは当時の私よりも遥かに容易く、楽しいゲーム(スマホ)の情報に触れることが出来るだろう。

これはね、キツいよ。これ以上の言語化が出来ない。

いっそインターネットごと規制したらいいんじゃないのか?

インターネットのない県!とか逆に目立っていいのでは?俺は絶対生きていけないけど。

スマホ依存を何とかしたいなら、インターネット規制するのが一番手っ取り早いよ。

 

私も、ゲームをスマホメインでプレイしていないので、今回の条例に対して正確な理解があるわけではない。異論は如何様にもぶつけて欲しい。

ただ、子供の望む事を一方的に規制して、大人の望む成長があると思うな。少なくとも私は狂い歪んで真っ直ぐになったよ。

 

色々な感情が綯交ぜで、話が思うように進まない。

確かにスマホ依存はあると思う。でも、少なくとも俺には、明確な基準がわからん。今この文章も、スマホで書いている。

人混みでは多くの人がスマホを見ている。身体を動かすことすら難しい満員電車で、無理やりスマホを取り出す人もいる。それこそ、歩行中や何らかの運転中にスマホをいじり、事故を起こす人もいる。

色々な問題が、スマホに紐付けられる。でも、結局はその人の資質の問題ではないのか?

迷惑行為を働く、事故を起こす、ギャンブル性の高いものにのめり込む、その他にも色々あろうが、結局その人自身の特性だろう?

スマホが無かった世の中にはもう戻らないんだから、スマホを問題視するよりも問題を起こした個人に対処した方が正確だろう?

結局、人間に甘く、事象に厳しいんだよ。

より曖昧なものに責任を求めるのは、もうやめればいいのに、と思ってやまない。

罪を憎んで人を憎まず、とは言うけれども、歩きスマホでぶつかられたら、憎むべきは歩きスマホじゃなくてぶつかって来た人でしょ。

最後の最後で漠然としてしまったけれど、こういう話だと思う。

 

条例の目的が分からないけれど、やるならちゃんとやらないと無意味どころか逆効果では?というお話。

スマホ、いやスマートフォンはもはやインフラだから、それをしっかり認識したうえで議論がされて欲しい。

起こる問題は利用者の資質に依るものであり、そのもの自体悪ではないという視座を忘れないで欲しい。心からそう思う。

7/27 UNIDOTS 幼生-larva-ツアーファイナル

UNIDOTSの、幼生-larva-ツアーファイナル、渋谷www公演に行った。

 


同じ場所で3/3に行われた、孵化と題された公演。

そこで発表されたのがこのツアーである。

公演、ツアータイトルから見て取れるように、これらの演目に注がれる情熱や込められた意味はとても強いものであろう。

 


まずは、私とUNIDOTSの関係性について説明する。

私は、UNIDOTSの始まりからここまで、歩みを共にさせてもらっている。というと、何だか仰々しいが2015年の、本人曰くまだ何者でもなかった時からライブに通っている。

もっと遡ると2013年初頭、今の音楽シーンをフォロー出来ていないのでは?との思いからYouTubeを漁り、イツエというバンドに出会ったのが全ての始まりだ。

言葉は嘘をつく、という曲の静と動の騒めきに瞬時に惚れ込んだ。

すぐに色々と調べ、ちょうどそのタイミングで渋谷O-crestでのワンマン公演がある事を知り、即決で購入した。

そこからは、東京での、彼らがメインを張る公演には全て通った。

 


今なお進化を続ける瑞葵氏の歌は、当時から目を見張るものがあった。

私はライブで音楽を聴く際には、全身で受け止め全霊で返すこと、を信条にしている。

これについては話し始めると訳が分からなくなるので割愛するが、要は所狭しと全身でリズムを取りながら楽しんでいる。

確か下北沢でのライブでのことだったと思う。

いつも通りにライブを楽しんでいたところ、瑞葵氏の高音に対して背筋が伸びてしまう瞬間が多数あった。

バンド全体の演奏に対して飲まれそうになることはよくあるのだが、ボーカリストの声のみに気圧される経験は初めてだったので強い衝撃を受けた。

 


彼女の歌声の良さは、冷たくも暖かいところだ。これはとても感覚的な話。

技術的な面は詳しくないが、個人的には伸ばす音と切る音の使い分け、メリハリが素晴らしく感じる。

これからもどんどん上手くなられるのだろう。いつまでも魅せられていたい。

 

 

 

とても長くなってしまった。

ここからは、今回のライブの話。

まずはsignsという曲の聴こえ方が前回と全く違った。

これこそが正に今のUNIDOTSの真骨頂だと思うのだが、ライブでの曲の変遷、洗練されていく様を楽しめる。

バスルームリフレクションも細かいアレンジが利いていたし、かえるの子のバンドサウンドはこれぞUNIDOTSだな、と思わされた。

個人的に震えたのは、裏街道ハイウェイだ。

この曲は数少ない音源を聴ける曲なのだが、曲の持つ雰囲気や音の勢いが、音源を凌駕する演奏に仕上げられていた。

 


全体を通して、前回と印象が全く違っていた。

というのは、孵化公演ではそれこそ瑞葵氏の歌声の神聖性という部分が強く感じられた。

今回は打って変わって、冷たくも暖かい、の暖の部分に包まれるような感覚があった。

もっと言うと、強固になったバンドサウンドが瑞葵氏の歌声と(もちろん歌声もバンドサウンドに内包されるが)非常に面白い化学反応を起こしていた。

厚みが本当に増していて、音のうねり、ダイナミズムが凄まじく、まさにコミュニケーションを取るようなイメージでライブを楽しむことが出来た。

また、失礼な言い方かも知れないが、前回公演に比べてとてもリラックスした様子が感じられた。

 


とても嬉しかったのは、アンコール時のMCで同じような話をしていたことだ。

オーディエンス一人ひとりと対話をするような感覚で歌っていたとのこと。こういう感覚が演者と合致するのは、純粋に嬉しい。

また、睡眠という曲を2人で演奏した後、サポートメンバーを招き入れる際。

自分達の事を、バンドだと名乗っていたと思う。

UNIDOTSのライブに行く際、常に共に通っている人とも確認したのだが、そういった紹介をしていたのは初めてではないか。

私は、今のバンド編成がとても好きだ。

Uさんの落ち着きながらも曲の鼓動を確かに刻むドラム。

木下哲さんの、回を追う毎に音と動き共に増していく存在感。細やかさと衝動性のアンサンブルが大好きだ。

オリジナルメンバーだが、コンノツグヒト氏の曲のボトムを支えながらしっかりと前面で映えさせるフレージングもピンズドの好みだ。

 


UNIDOTSのワンマン公演は、毎度凄みを増していく。

特に今回見せつけられた、暖かな包容力という側面の広がりは、更なる進化の予感を確信にさせるに十分すぎるものがあった。

 


終演後の話。

喫煙所にガタイのいい父親と、小学校中学年ほどの娘さんが入ってきた。余談だが私は、渋谷wwwの喫煙スペースがとても好きだ。

その時は、気合いの入った親父だな、ぐらいの思いだったのだが、その後の親子の会話が素晴らしくてな。

どうだった?との親父の問い掛けに、楽しかった、と娘さん。

この年頃でこの音楽を聴いて楽しいという感想!それだけでもう、次代の音楽を担ってくれ!とか仰々しい感動を覚えた。

親父はその後、

母さんもよくライブに行っているだろ?

お前もこれから、好きなバンドを見つけて色々なライブに行ったら良い。

という旨の事を煙草を燻らせながら語っていた。

娘さんは娘さんで、特に退屈そうにするでもなく、むしろ余韻を楽しんでいたのか親父が好きなのか好意的な雰囲気でその話を聞いていた。

その辺りで俺はもうニヤけるのを抑えられず、顔を背けていたのだけれども、ライブハウスに通っていてこういった情動を覚えるのは初めてでさ。

まさに世代を跨ぐ音楽!

そしてその主役がUNIDOTSだったわけじゃないですか。

こんな嬉しいことはない。

 


と、こんな具合に。

とても良い時間を過ごさせてもらった。

このユニットが、いや、このバンドが、もっと大きな舞台に立てるように。

いつまでも心震わす音楽を作って欲しいからこそどこまでも付いていこうと、決意を新たにした。

布教出来る人間にならないとなぁ。

 


と言うわけで、読んでくれてありがとうございました。

もしもこの文を読んでくれたあなたがUNIDOTSを知らない人だったら。

11/4のライブに行きましょう。自分なりにUNIDOTSという存在について、最大限に持ち上げる書き方をしたつもりだけど、こんなハードルは悠に越える素晴らしい演奏を見聞き出来るから。

 


最後になるが、

UNIDOTSが大輪の花を咲かせることを、俺は確信している。

UNIDOTSの音楽に共鳴するリスナーが、少しでも増えます様に。

お題! 映画

お題「最近見た映画」

 

カメラを止めるな、を観た。

 

率直な感想として、とても面白かった。

何を言ってもネタバレになる気がする構成の映画なので、あまり詳しくは語れない。

 

エンターテイメントというものが、勿論ものによるんだろうけれども、とても大変な作業を経て、緻密に構成されているのだなと改めて思わされる作品だった。

私はTPS(3人称視点)はいけてもFPS(1人称視点)は酔うのだけれど、同じような性質の人は、おそらく前半はキツい思いをすると思う。

それでも、そこで席を立つことなく出来る事なら最後まで通して観て欲しい。間違いなく、心から楽しめる。

色んな人がいて、ドタバタ劇が繋がっていく。

とても良い喜劇だった。

個人的に気になったのは、

登場人物個々人の性質に、どれほどのリアリティがあるのだろう、

というところだ。

 

一人ひとりの性質が、分かりやすく描かれている。

普段私たちが知る事のない、だからこそ現実味のある役者像として伝わって来たのだけど、実際もあんな感じなのかな?と気になった。

 

とても楽しい時間を過ごせた。

観に行く機会があって、本当に良かった。

お題! コーヒー

お題「コーヒー」

 

行きつけの喫茶店で、

タバコとコーヒーを嗜む時間が、

本当に好きだ。

 

両方とも、家ではやらない。

だからこそ、何となく特別な時間になる。

ほぼ毎日なので、普段はあまり意識しないが、こうして文章におこすと、再確認出来る。

 

コーヒー。

豆の違いだとか、そもそも味覚音痴なので細かい味についてはよく分からない。

多分、酸味が少ないものの方が好きだ。

苦味が喉を穿って来るぐらいで良い。

頭がしゃんとするだとか、そういった効能ももはやない。

中毒のようになっているので、飲まないと落ち着かない感じは少しあるが。

ルーティーンだとか、そんな大層なものでもない。

美味しくて、タバコに合う。

 

 

 

タバコを吸いながら、コーヒーを飲んでいる5分間というのは、

そこだけは時間がスローダウンするんですよ。

タバコを吸い終わると、また元の時間が始まる。

コーヒーがなく、タバコだけを吸っている際も、時間感覚は普通だ。

やはり、落ち着く時間なのだろう。

 

落ち着ける時間って、とても大事だ。

大切にしていきたい。

お題!

今週のお題「わたしのモチベーションを上げるもの」

 

暑くて何もする気起きないですよね。

こうして文章をまとめながら書く作業みたいなものが、一番しんどいのでは?と思ったけど、炎天下で肉体労働するのが最強にキツイわな。

 

モチベーションを上げるもの。

好きなことをすること、というのも大事だとは思うんですけど、やる気が起きない時、それも重度の状況になると、それすら億劫になってしまう。

そういう時に無理に動いても、大体良い結果は生まれない。

 

やる気が起きない、モチベーションが上がらないときは、まず自分がそういう状況にあることを自分で認めてやると、だいぶ楽になる。

そういう状況で、ただ生きているだけで偉い、仕事をしているならそれも偉い、少しずつ元気になって来たら趣味にも戻っていく、そうして生活に活気が戻り、モチベーションが上がっていく。

 

だから、まずは自分と向き合うことだと思います、マジで。

元気がないときに自分に鞭打っても、モチベーションを下げるだけだ。

 

モチベーションが上がらないときに、逆に何かをしたくなることもあると思うんですよ。変な言い方だけれども。

そういうときには、そう思ったことをやってみた方が良い。

自殺以外なら、きっとプラスになるだろう。

 

家での生活にハリがないなら、寝ていればいい。

仕事のやる気が出ないなら、出力を下げればいい。自分の貰っている給料と自分の働き方を照らし合わせる良い機会なのかもしれない。

趣味のモチベが上がらないなら、少し休もう。他にやりたい事があればそれをやれば良い。小休止の後に戻ると、意外と新しい視点が生まれたりする。

 

 

 

という訳で、モチベーションが上がらないときは、無理してモチベーションを上げないと!という考えから離れたら良いと思います。

この考え方が、私のモチベーションを上げるものです。

お題!

今週のお題「ゲームの思い出」

 

 

 

私にとって、ゲームとは!、って感じに言い表せないのが、俺にとってのゲームだ。

 

親がいわゆる、クレヨンしんちゃんは下品!、みたいなタイプの人で、ご多聞にもれず?、ゲームも嫌いな人だった。

中学受験組だったこともあってか、1日30分という制限があり、更にはそこに準備片付けの時間も含む謎の枷も加わり、とても縛られているな、と感じていた。

ハードとしては、スーパーファミコンプレイステーションがあり、前者はマリオカートドンキーコング、後者はロックマンXシリーズやクラッシュバンディクーシリーズをプレイした。

プレステでは、一番初めに買ってもらったソフトがチョコボの不思議なダンジョンだったのだが、プレステやディスクの扱い方に慣れていなかった為か初回のプレイ後にディスクが読み取れなくなってしまった。とても悲しい思い出だ。もちろん再び買ってもらうことも、保証交換も叶わず、それをプレイしたいが為に、遠くの親戚の所まで家出したこともある。

フラストレーションを晴らすために、親の目を掻い潜って友達の家に行き、ゲームをプレイした。ロックマンXシリーズにハマったのは、これがきっかけである。ゼロは今でも、俺のヒーローだ。

 

晴れて中学受験を終えてからは、初めての携帯ゲーム機としてGBAを手にし、ポケモンにのめり込んだ。

小学生の頃、初代2世代と何故か攻略本だけを与えられていた経緯から、学校から帰ってきたらずっとゲーム、みたいな生活が続いた。部活を楽しんでやれていたため、いわゆる廃人の様な状況にはならなかったが。

中学高校と、まぁその後の大学生以降もそうか、携帯ゲーム機を主軸にプレイしている。持ち歩く事が前提だから、というよりは、幼い頃への反動が未だにあるのかな、と思っている。

ポケモン以外では、ロックマンゼロシリーズや星のカービィシリーズをプレイした。

据え置き機では、PS2で出たロックマンXシリーズや大学進学直前に借りたFF9。後者に関しては、人生観に大きな影響を与えられたし、後にpsvita版で購入した。

 

時は大学生!

もう私の大学生活は、殆どモンハンとアルバイトでした。

生活費を稼いで、あとはモンハン。PSPには大層世話になったし、今はDSがなきゃ生きていけない。

楽しかったなぁ、ほんとに。特にPSP時代は、あまりプレイスキルなどを考えずにひたすらやれていたので、ある意味一番純粋にゲームにハマっていた時期かもしれない。mhp3後期からは、少し楽しみ方のベクトルが変わった。もちろん、未だに楽しんでいるが。

大学卒業の危機に瀕したので、3DSシリーズに入るのは少し遅れたが、それ以降のシリーズもしっかり楽しめている。

と同時に、病的なハマり方から抜け出した事やフリーターになった事で、ポケモンにも再び時間をかけられた。

ポケモンのレート対戦を始めたのもこの辺りか。

ORASの終盤から始めたはずだ。

少しずつ勝てる様になっていく過程は面白く、パーティ構成を考える大変さも1つの醍醐味であると思う。

誰かが勝ったパーティで戦うことは大切な経験になるとは思うが、私はその道を捨て、地道にやっている。未だに、あまり上手くはなれていない。

 

 

こんな感じなのかな?

ここから何が言いたいかって、ロックマンXコレクションが出るんですよ!

コマンドミッションが入っていないのは残念だが、ナンバリングシリーズ全てが2枚のディスクで堪能出来る。

ゲームと共に歩んで来た人生を振り返りながら、今後に繋げていければいいと、とても楽しみにしている。